複素数

A:「まだ量子のことはよく分かってないけど、波の関数φとはどういう関係があるの?」
B:「量子力学の場合、φは実数ではなくて複素数なんだ。」
A:「複素数は(実数)+i・(実数)のこと?」
B:「そう。関数φは状態を表す関数で振幅と位相がある。
   関数φを∂xで偏微分すると、i・(実数)が出てくるから、実数を出すためには演算子∂xに、iか−iを掛けておく必要がある。
   φ(δ)を、i∂xで偏微分したときに状態が変らないとすると、
   i∂xφ(δ)=k・φ(δ)で表せる。φ(δ)=exp(N(x))とおいてN(x)を求めてみよう。
A:「exp()は指数関数でしょう?」
B:「exp()は、何回微分しても変らずにヘコタレない、タフな関数なんだ。
   これを使うと、i・N,x・exp(N)=k・exp(N)から、N=−i・k・x+Cが出る。Cは任意の定数だよ。」
A:「tでは、i∂tφ(δ)=−ω・φ(δ)だから、exp()の中は、i・ω・t+Dになる。」
B:「併せると、φ(δ)=A・exp(−i・(k・x−ω・t))の形になる。ここで、A=exp(C+D)と置いた。
   プランク定数hを使って、運動量を出す演算子Pを(h/2π)i∂xで定義すると、どうなるかな?」
A:「(h/2π)i∂xφ=から、運動量(h/2π)・kが出る。」
B:「エネルギーを出す演算子Eは(−h/2π)i∂xで定義して、
   (−h/2π)i∂tφから、エネルギー(h/2π)・ωが出てくる。
   係数h/2πをいちいち付けるの面倒だから、h=2πとすると、
   Pφ=kφで、Eφ=ωφとなってすっきりした形になるんだ。」
A:「勝手に変えてもいいの?」
B:「気にしない。単位なんて誰かが勝手に決めたものだから。」