確率

A:「暫く会わなかったけど、どこか行ってたの?」
B:「ちょっと地球外に。」
A:「異次元じゃないから、安心したよ。」
B:「君も何かと忙しかったみたいだね。」
A:「ところで、以前に君は、波動関数複素数だって言ってたけど、その意味が未だよく分からないんだけど。」
B:「実数の関数とは違って、観測できる波ではないんだ。」
A:「それって、どういうこと?」
B:「波動関数φ(xμ)に、その複素共役関数を掛けて振幅の2乗、|φ|^2を計算すれば、|φ|^2を全て足し合わせると1になる条件(*1)を付けた場合、場所と時刻を指定した確率分布が分かるんだ。」
A:「昨日の時点で僕が今日のこの時刻にこの場所に来る確率が計算できる訳?」
B:「実際、君はここに来てるから、既に確率は1だよ。φ(xμ)は確率のもとになる状態を表すんだ。昨日の時点では10%くらいだったかもね。」
A:「僕が1秒でも遅刻すれば確率はゼロ。でも、僕が今ここに来た、この瞬間に確率が1になる。ということは、確率の波は光速cを超えるってことになる。」
B:「アインシュタインが最後まで量子の理論を気味悪がっていたのは、そのことかも知れない。量子の群速度vgが光速cを超えないためには、位相速度vpが光速cを超えなければならないからね。
   彼はよく、神はサイコロを振らないと言ってたらしいけど、量子の出目はサイコロなんかよりも正確に確率的だと思うよ。」
A:「相対論も量子論も、元はといえばアインシュタインの思い付きが発端なのに、量子論の方は大分嫌われたみたいだ。」
B:「でも、君の体を構成している物質の量子は光速を超えてここに存在してるんだ。」
A:「もっと簡単にいってよ。」
B:「まさに君は光速の壁を超えて今ここにいる!」

(*1)
 規格化条件: ∫∫∫|φ|^2 dxdydz =1